fc2ブログ
01/21
長らく皆様に見ていただいていた「パソコン手習い塾」も時代の経過とともに皆様のパソコン離れも進み私自身もこれからの時代に合った事業に転換したいと考えこれからの時代にあった新しい事業「水耕栽培」を広めることにしました。

それに合わせてブログも新たに「水耕栽培手習い塾」を新たに導入がんばりますのでよろしくお願いいたします。
HP写真新

http://mizunoyousei2017.blog.fc2.com/

新しいブログのURLは 「水耕栽培手習い塾

http://mizunoyousei2017.blog.fc2.com/

今まで以上に
スポンサーサイト



01/18
毎月お伺いしているデイサービスはるか広場で月一回のミニコンサートを開催しました。
今回は1月と言う事で冬の曲を中心に企画し、毎回デイサービスのスタッフさんに特別ゲストで歌ってもらっています、

今回はNさんで島倉千代子の『夢飾り」を唄ってもらいました、私一人では曲目やレパートリーが決まってしまうので出来るだけゲストをお願いしています。
DSC_0909_20170118165604357.jpg

利用者さんも日ごろ親しいスタッフが改めてステージに出て来て歌うので大変喜んでくれています。
毎月となると曲の選定や練習は大変ですが頑張ります。
01/17
年末から進めている新しい事業の水耕栽培の一歩を踏み出しました、全く視界が開けませんがとにかく一歩を踏み出しました、
やらなければならない事が満載ですがとにかく具体的に何かを始めなければと思っています。

とりあえず毎月第3土曜日に「勉強会」を始めます、何も分からないので勉強をしながら頑張ります、野菜の栽培の詳しい友達にも頼みながら進めます。
キャプチャmizuno
01/16
今日は毎月在宅介護事業所愛のケア工房はるかで行われる訪問介護ヘルパーの月一回のミーティングで40名近いヘルパーさんが集まります。
DSC_0905.jpg

DSC_0906.jpg


今回の研修項目は「介護食」のとろみについての実習で、嚥下の症状のある利用者さんへのとろみ対応実施にお茶・味噌汁・日干し日大根おか・おかゆなどで実際に作り食しみて利用者さんお気持ちになりいろいろ考えてみました。

日頃利用者さんが味わっている感じを経験しこれからのビスの参考なればということでないました。
やはり食事はその形のあるまま食べられるということは大切なことだとつかんしました。

皆さんも健康を保ちとろみなしで食せるよう頑張ってください。
01/15
昨日に続いて極寒の一日でした、

今日第3日曜日はS整形外科医院の院長主催のノルデックウオーキングの日、雪の心配をしていましたが何とか降雪もなく風はあるもののんどうにか温かく無事開催できました、
DSC_0896.jpg

コースに荒山公園の梅林があり早くも紅梅が咲いていました、まだ一月半ばですが花は春も兆しをんじているのでしょうか?
DSC_0894_201701152110533e3.jpg

ノルディックのあと、会社と自宅のお正月のしめ縄を神社に持っていきました、今日はどんと祭りで神社の境内お参りの人出いっぱいでした無事お納めできたのでこれでお正月明けて本格的な一年が始まります。
DSC_0897_2017011521105598d.jpg
01/14
今日は天気予報のとおり大荒れの寒波・・・・・・・全国的に大雪に見舞われ大学センター試験生は大変、不思議と大学センター試験は寒波に見舞われ、受験生は日頃の力をうのが変ですね。

先日から試験的に栽培している簡易型の水耕栽培器の種が一週間ばかりで目が出ました、なかなか楽しみです今日は保温用のサランラップと黒紙をとり次のステップ栽培の段階に入りました。
DSC_0891_20170114182404aa5.jpg

DSC_0893.jpg

事業の名前は「Aqua Farm 水の妖精」と名付け広げていきたいと思います。

従来の土の畑と違い今日のような寒波の日でも栽培ができるので魅力的です、高齢者の方や働いている女性や子供にもできるのでうれしいですね。

いろいろ研究を重ね広めていきたと思います。
みなさんもぜひ仲間に入って一緒に楽しみませんか」???
01/13
昨年10月から企画し進めていた地域包括システムの一つである、医療・介護・地域の連携としてS医院の待合コーナに在宅介護事業所3社による介護相談を今日1月13日から始めました。
yjimage_20170113164211861.jpg

当面は毎週金曜日の午前中のみですが利用状態によっては拡大していきたいと思います。

今日は初日でまだ広がりが無いのですが、関係先が皆さん試行錯誤で、今年4月に始まる本格的な介護制度の実施に向け体制を作っていきたいと思います。

今日はとりあえず相談の方が来られ一安心です、出来るだけ知っていただき利用して頂けるよう努力していきたいと思います。

当面は診療に来られた方がメインになりますが、地域の方にも徐々に広げていきたいと思います。
01/12
寒波襲来強風と寒さ外に出るのが大変ですね、この土日は強烈寒波で大阪でも雪がふるのでは・・・・・・

今年の挑戦として、従来の畑栽培ではなく、水耕栽培に挑戦することにしました、本格的な栽培の経験はありませんがプランタや庭先農園で得た知識を基に本格的な水耕栽培を地域に広めていきたいと思い早速機器を購入しました。
suikousaibai.jpg

当面はこの機器を使っていろいろ研究をしていかなければなりません、課題は年中栽培できる苗をいかに作り確保するかが当面の課題です。

土栽培の場合は本格的な温室を持たないとなかなかこの時期野菜の栽培は困難ですが、水耕栽培の場合は季節に影響されずに収穫ができる楽しみがあります。

どこまで挑戦できるかわかりませんが頑張ります。
ブログでも進捗を掲載しますのでおお延ください。
01/11
残り恵比寿の今日寒波襲来の前触れか?結構冷え込みました、
illustrain01-kakizome01.png

趣味で頑張っていますかな書道の書き初めで教室に、6年以上続いていますがなにせ教室に行った時しか練習しないのでなかなか上達しませんが、何か習う事はいつもの生活違う緊張した時間が持てるので嬉しいです。

今日は書き初めでお年玉なのか先生が沢山○をつけてくれました、今年も一年頑張っていきたいと思います。
01/10
今日は介護施設「一期一会」のパソコン教室昨年末から教室の教え方を変え今までの自由にやりたいことをやっていただく教え方から、パソコンでできることをみなさん一緒一い緒に勉強していく方法に変更しました。

今日の教題は、インターネットの使い方でパソコンでラジオ聞く民放の「ラジコ」とNHKの「らじる・らじる」の説明と民法のTVをパソコンでみる(みすごし番組など){TVer}の説明をプロジェクターで投影しながら説明しました。
DSC_0886.jpg

パソコンでこんなことができるのと驚かれていましたこの方法の方がみなさん知らないkとを得られるのでいいようです。

高齢者のパソコンはいろいろなことを得られるのが脳活としてもおかな特に介護施設においては・・・・・・・・・

今日の話題
デイサービス「はるか広場」の1月手芸は鶏の置物です、なかなかかわいいですよね!スタッフの準備は大変ですが・
DSC_0887_2017011019354097f.jpg


できるだけパソコンでできる世界を広げるよう教えていきたいと思います
01/09
今日は祭日晴れ姿の成人式、街の中に明るい風景、泉北ニュータウンは少子高齢で日頃余り見かけないですがやはりいいものですね。

今日は歌声喫茶の新春初日で、みなさんお正月の雰囲気を残して元気に来られました、参加者は8名でした、みなさんのお孫さんが成人式の方が多くその話で盛り上がりました。
DSC_0881.jpg

今年も毎週月曜日喫茶ひあたりで、歌声を行います、初めて2年をいましたがほぼ毎週来ていただくメンバーもおられとにかくみなさんお元気で私も負けずに頑張ります。

何か継続していくことが力になりますね。
01/08
昨日知人のプロの歌手「KOKUZAN]の新曲夢の川をユーチューブアップしました、
彼の歌は以前から私が編集しあっぷしています。

今回もコンサートのDVD2時間物からこの曲4分ほどを探し出しウィンドーズムービメーカ編集しビデオに変換し、
ユーチューブ掲載しました。

一度皆さんも拝見してみてください。久しぶりの作業でムービングメーカ操作も一からでしたが何とか依頼通り出来上がり一安心です。

01/07
今日は土曜日泉北をつむぐまちとわたしプロジェクトの新春例会が堺市南区役所で開催されました。
40名近くの若者たちが集まり、今年の4月で堺市の手から離れ自分たちで活動していくことになりその進め方等事務局から説明があり、3月の例会で基本方針を決定し4月以降推進していく事になります。

今日はプロジェクトの企画や分析に使うトーキングに技術についての講演があり実習も含めて2時間勉強しました、内容は私が30年ばかり前コンピューターシステムの仕事をしているころ行ったような問題点の抽出と問題解決の手法で30年ぶりに真剣に勉強しました。
DSC_0865.jpg

今丁度新しい水耕栽培の事業を立ち上げるべ企画中で色々役立ちました、若い人たちとのコミニケーションは頭の体操にもいいですね。

色々勉強しいつまでも若く健康で頑張ります、水耕栽培の件はまだまだ試行錯誤になりますが少しずつ形を創り上げたいと思います、実施の時には皆さんの応援もお願いします。
プロフィール

ぱぱまめ

Author:ぱぱまめ
会社時代(コンピュータ会社)のパソコンの知識を生かし、
地域のシニアの方に訪問・教室で親しんでいただいてます。

今は高齢者介護と医療と町おこしをメインに泉北ニュータウンで活動しています。
ブログの内容も高齢者が地域(在宅)で安心していけるような活動の報告をしていきますので覗いてみてください

イメージキャラクターはマウスをイメージし「はとまめ工房」ブログのはとまめさんの製作です。かわがってください!

黒(ぶら)っく もみじ
カレンダー(月別)
02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
最近のトラックバック
月別アーカイブ